このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる


感性・感覚の目覚める
和の箸づかい

ワークショップ

食べ方で自己を調える

あなたは箸づかいに自信がありますか?

日本人であれば毎日お箸を使っているのは当たり前ですね。
けれど、日本人の精神性があらわれている「箸文化」「行儀作法」は、今では意識されることも少なくなり、また食の多様性から、フォークやスプーンなどで食事をする機会が増えたこともあって、家庭で自然に語り継がれてきたものが今では口伝されなくなっている現状があります。
 
「箸」はただの道具ではありません。食べ方を変えることで、體も心も人生をも変えていける大切なものなのです。

こんな方が対象です

  • 食べ方から、美意識を磨きたい
  • 自己調和した在り方でいたい
  • 見えない氣の力を感じられるようになりたい
  • 日本の叡智を知りたい
  • ある一定に常識をもった人物として恥ずかしくないようにしたい
  • Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Laudantium, cupiditate ea eaque aliquid recusandae ducimus porro nihil accusamus repellendus! Ipsam.
目に見えない氣の力を感じる感性を育む

いただきます!ごちそうさま!

食事の中には、日本人としての在り方を育む「型」や「エッセンス」が沢山あります。それらを体現していくことは、先人たちの意識を受け継ぐことであり、内側に目を向けて自己を磨いていくことになります。また目に見えない世界と見える世界をつなぐことなのです。

箸は手の一部と捉える

自分の體の一部としての「箸」

食作法は食事を通じた心の教育ですが、それだけにとどまらず。箸使いは、感覚センサーを育てる最適な道具です。五感、姿勢、呼吸、指先などを意識にあげるところから...自分の生命力を感じ、箸を使いこなしましょう!

ワークショップ内容

世界の箸・日本の箸

世界では様々な飲食用具あり、日本以外でも箸を使う国々があるのはご存じの通り。日本の箸と世界の箸の違いを知ることで日本の箸文化、自国への誇りを思い出すことでしょう。

作法としての箸

「作法」というと見構えてしまうでしょうか。
行儀作法は昔は家庭で躾として教わっていたことです。どうして作法が大切なのか?なんでも自由に好きなものを食べられる時代だからこそ、美しい食べ方を通し、美しい心も身に着けていきましょう。

調う食べ方とは

独特な箸食文化へと発展した日本ですが、日本人の目に見えないもの感じる感性が大きく関わっています。実践的に学びます。

箸と潜在意識

食事を人とともにする中で無意識下に繋がっている潜在意識と箸の関係性についてもお話します。

箸と體つかい

手の延長として箸を使い、體に意識を研ぎ澄ましてみましょう!

日本人の精神性と箸

食べ方や立ち振る舞いは国際的にも日本人が敬われる要素の一つです。日本の叡智を感じ、箸に込めた先人たちの想いを再確認します。
先着6名限定です!お早めにどうぞ
日程: 2024年 8月31日(土)
時間: 11:00~12:30(ワークショップ)

料金: 4,000円
定員: 先着6名 (最少催行人数3名)
場所: 鎌倉くるくる
 https://kurukuru2014.jimdofree.com/access/
持ち物: 筆記用具 箸 箸置き 茶碗 汁椀 

10:50より開場

キャンセルポリシー:3日前より50%
          それ以降100%
キャンセルは「お問い合わせ」よりご連絡ください。
ワークショップのお申込みはこちらから

魅力のかけはし主宰 箸ソムリエ
久保田 美奈子


「つなぐ世界を調和する」ことをモットーに3つの柱でサービス提供をしています。

・伝統的な日本の食から和意識を未来へつなぐ各種ワークショップ開催。
・その人ならではの外見と内面の魅力を引き出し、自己調和へ導くパーソナルプロデュース
・人と場をつなぎ、和を創る魅力のかけはしプランニング。 

これまでファッション、メイクセラピー、体内ケアなど女性サポートに従事し、懐石/茶道/魂導心法の稽古を続けながら、自身も和意識を深めている。

イベントスケジュール、他お気軽にお問い合わせください